top of page

動物病院の広告制限が見直し|これからの獣医師に求められることは?

動物病院を経営するうえで、重要なのが集客ですが、広告に関して獣医療法で様々な制限が設けられています。

令和6年4月より広告制限の見直しが行われ、飼い主が提供される獣医療を正しく理解し、適切に選択できるようになりました。(令和6年4月1日施行改正)


今回は、改正のポイントと、これからの獣医師に求められることについて解説します。

獣医療者として働く上での法律を理解し、ご自身の在り方について考えるヒントにしてください。


猫を診察する獣医師

獣医療法においての広告制限について

動物病院が広告を出す際、注意しなければいけないことのひとつに獣医療法に基づいた

「獣医療広告ガイドライン」があります。


広告とは

獣医療法の規制を受ける「広告」とは、以下の3要件を充たすものを言います。

  • 誘因性:飼育者を誘引する意図があると受け止められる

  • 特定性:特定の動物病院であることがわかる

  • 認知性:見たくなくても目に入ってくる

広告に当たる例:CM・新聞雑誌広告・看板・チラシ・DM・広告サイト・バナー表示

広告に当たらない例:学術論文・新聞雑誌の「記事」・施設内で配布するパンフレット


ホームページは広告制限を受けない

獣医療広告ガイドラインによると、動物病院のホームページは、原則として、獣医療法上の広告とはみなされない、としています。

ホームページは、病院の情報を得ようとする人がキーワードなどを検索したりして閲覧するもので、広告の定義における「誘因性」を通常は有さないから、というのが理由です。


広告制限の見直しポイント

改正により、広告に記載できるようになった項目は以下の通りです。


指を立てる獣医師

獣医師の役職履歴、専門性

ただし、農林水産大臣が指定するものが認定した専門性に限ります。

専門性とは、例えば○○大学卒業や、○○学会認定○○専門医などです。

開業医が認定医になることが出来れば、○○が得意な動物病院というように病院の専門分野として売り出すことができます。

また、勤務医が認定医になることが出来れば、その病院で専門診療科を立ち上げることができる可能性があります。


診療行為・診療内容全般

ただし、

  • 問合せ先

  • 主なリスク・副作用

  • 診療の内容

  • 費用

を、併記する必要があります。


これからの獣医師に求められること


犬の腕を持つ獣医師

広告制限の見直しに伴い、飼い主が提供される獣医療サービスを正しく理解し、適切に選択出来るようになります。

これからの獣医師には、他社との差別化の為に自分の強みや専門性を持ち、それを自身で発信していくことが大切になります。

獣医師の求人に応募する際は、自分の経歴や強みを洗い出し、自分のアピールポイントを考えてみてください。

また、専門性を学ぶ為に専門医の在籍する動物病院に就職するというのも良いでしょう。

他者との差別化をアピールする手段としてwebやSNSといった手段があります。

SNSに関しては、広告の3要件を満たさなければ(例えば、友達登録した人のみが閲覧できる)広告にあたりませんので、上手く利用していくことも可能です。

発信できる内容としては

  • 症例の報告

  • ご自身の今までのキャリア

  • ご自身の技術

などが、あります。

ただ、信憑性のない情報やプライバシーを特定できるような内容はトラブルの原因となり得ますので注意が必要です。

それらをふまえた上で、SNSやwebサイトを上手く利用していきましょう。


まとめ

広告に関する法律が改正され、これまで以上にご自身のキャリアを飼い主にアピール出来るようになりました。

それに伴い、飼い主側もより良い獣医療の選択が出来るようになっていきます。

皆さんが、獣医師としてのキャリアを積んで正しい情報発信が出来るようになれば、動物や飼い主家族の幸せにつながっていくことでしょう。

是非、私たちと一緒に働き、獣医師としてのキャリアを積んでいきましょう!


閲覧数:5回0件のコメント

Bình luận


bottom of page