top of page

動物の腫瘍を極める「獣医腫瘍認定医」とは?資格の概要と取得方法を解説




空を見上げる2人の獣医師

近年の犬猫の平均寿命は長くなっており、昔に比べて腫瘍の症例が増えています。

そのため、腫瘍を正しく診断・治療ができる獣医師が必要になるのではないでしょうか。

認定医になると、ご自身のキャリアアップにもつながり、活躍の場を増やすことができるかもしれません。

今回は「獣医腫瘍認定医」の概要や取得方法を解説します。

動物の腫瘍に興味を持っている方は、ぜひ参考にしてください。


獣医腫瘍科認定医とは?

獣医腫瘍科認定医とは、日本獣医がん学会が定める認定医制度です。

日本国内での

  • 臨床腫瘍学分野の向上・発展を目指す

  • 一般臨床的知識と高度な専門知識と実践能力を備えた臨床獣医師の育成

を目的としています。

日本獣医がん学会が定める資格を有し、学会の実施する認定医試験に合格した者に対して認定証をが与えられます。

なお、認定制度は国際的水準の専門医制への移行を最終目的としています。

2023年5月時点での認定医取得者は、Ⅰ種51名、Ⅱ種424名です。

認定医Ⅰ種と認定医Ⅱ種の違い

獣医腫瘍科認定医には2種類の資格があります。

認定医制度規定では違いを以下のように定義しています。

認定医Ⅰ種

腫瘍診療の専門知識および一般臨床知識を有し、且つ実践的に診断・治療を行う能力を備える者

認定医Ⅱ種

腫瘍診療のための専門知識および一般臨床知識を有する者


Ⅰ種の方がⅡ種よりもより知識や技術が優れた認定医であり、その分Ⅰ種の方が試験の難易度が高くなっています。


受験要綱

ノートに書かれたひらめきマーク

受験要綱は、以下の通りです。

詳しくは、日本獣医がん学会のホームページからご確認ください。

Ⅰ種(一次)

受験資格

  1. 日本獣医がん学会会員(正・準)である者

  2. 獣医師免許を有する者

  3. 認定医II種資格を有するもの

試験方法

筆記試験

Ⅰ種(二次)

受験資格

  1. 日本獣医がん学会会員(正・準)である者

  2. 獣医師免許を有する者

  3. 日本獣医がん学会獣医腫瘍科認定医II種資格を有する者(有効期限内)

  4. 日本獣医がん学会獣医腫瘍科認定医I種一次試験に合格した者

  5. Ⅰ種一次試験合格後5年以内

上記の通り、二次試験には期限があるので注意が必要です。

試験方法

口頭諮問形式等

Ⅱ種

受験資格

  1. 日本獣医がん学会会員(正・準)である者

  2. 獣医師免許を有する者

  3. 認定医II種講習会を受講し、願書出願時に全8科目の受講印を有する者

試験方法

マークシートと筆記試験


獣医腫瘍科認定医になるには?


ディスカッションを行う獣医師たち

獣医腫瘍科認定医になるためには、正しい知識や経験を出来るだけ増やすことが大切です。

ここでは、どのようにして知識や経験を増やすのかを解説します。

認定医が所属する動物病院に就職

認定医が所属する動物病院では、学会が出しているガイドラインに沿って診断や治療を行います。

そういった動物病院に就職すれば、普段の診療から正しい知識や経験を得ることができるでしょう。

腫瘍の治療に強い動物病院に就職

腫瘍の治療に強い動物病院は、腫瘍に対する設備や手術実績が豊富です。

一般の動物病院では行えないような診断や治療に携わることが出来るので、経験を培うことに繋がるでしょう。

専門的な設備がある動物病院は数少ないので、見学や実習に行く際は確認が必要です。

認定医筆記試験への対策

Ⅱ種試験は、学会が出しているガイドラインとテキストから検討・出題されますので、それらを参考にして試験勉強を進めていきましょう。


まとめ

認定医になれば、正しい知識のもと診断や治療を行うことができます。

自分の強みにすることができ、獣医師としてのキャリアアップも叶うでしょう。

また、専門的な治療や教科書の執筆、学術発表など活躍の場が広がることが期待されます。

獣医師として勤務しながら、認定医になるまでの道のりは簡単ではありません。

計画的に準備を進めていきましょう。

当院は獣医腫瘍科認定医が在籍しており、設備も充実している環境です。

ぜひ一緒に働きながら、知識と経験を積み認定医を目指してくださいね。



閲覧数:0回0件のコメント

Comments


bottom of page